2014年 03月 23日
【展覧会】〈母袋俊也 Qf・SHOH《掌》90・Holz 〉 2009~2014 個展のお知らせです。 ギャラリーなつかで3月31日からの開催、今回は正方形〈Qf〉系、Holz シリーズの発表。 〈母袋俊也 Qf・SHOH《掌》90・Holz 〉 2009~2014 です。 http://homepage2.nifty.com/gallery-natsuka/natsuka/artist%20contents/motai_toshiya/motai_toshiya14.html 〈母袋俊也 Qf・SHOH《掌》90・Holz 2009~2014 〉 展を・・・・・開催いたします。 ギャラリーなつか 2014.3.31~4.19 母袋俊也は画面のフォーマートと精神性の相関をメインテーマに「TA系」「Qf系」など体系的に絵画を追究している。 横長フォーマート「TA系」絵画は、風景を仲介とし「絵画のための見晴らし小屋」と連携、また全く異なる原理のもと〈掌〉をモデルに正方形フォーマート「Qf系」絵画は展開してきた。 本展は、正方形フォーマート「Qf 系」の発表である。 正方形(=Quadrat)に色彩と筆致が満たされる(=full)ということで命名された「Qf系」は2001年から開始された。イラク戦争突入前夜の2003年、画面内にはルーブリョッフのイコン、阿弥陀如来像の掌などの形象が現れ、それらは水平軸にも垂直軸にも中心性を持つ正方形フォーマート内を色彩と筆致によって旋回し集中していく。 2009年以降、一辺90cmの板を支持体に側面を削り取り、「像の膜状性」を顕現化する試みの「90・Holzシリーズ」がすすめられている。 2011年3月の出来事は絵画の位置と役割を改めて考える契機となり、母袋の考える「〈現実・リアルな世界〉と〈実体を持たない精神だけのもう一つの世界〉との間にわずかに生じる重なりの場と絵画の薄さ」への関心は、「インスタレーション-浮かぶ像・現出の場」として昨年11月に青梅の旧織物工場で試みられた。 それは闇と光の小空間に2分割された《小屋・現出の場》を設営、暗室内に絵画作品《Qf・SHOH〈掌〉90・Holz 5》を掲げ、背後の壁面上部には《Himmel Bild》(=天・空の像)を展示するものであった。 本展は、2009年から2014年に描かれた、画面表面が壁面から浮かび上がるかのように絵画の持つ”膜状性”の顕現化を試みる絵画作品「Qf・SHOH《掌》90・Holz」18作、プランドローイング、記録動画で構成される。 参考図版①:インスタレーション「浮かぶ像・現出の場」 参考図版②:〈M450 Qf・SHOH《掌》90・Holz5〉 【関連エッセイ】 「絵画の薄さ―膜状性」 その日以来、その日を契機にそれぞれの専門性は、厳しくその根本と胆力を問われている。 そんな中、圧倒的な現実を前に、聖顔布を起源の一つとする絵画もまたその使命が問われている。 そもそも、その絵画は観者にとってどのようなものとして対象化され、どこに現れているものなのだろうか。 絵画は実体であり虚である両義を生きている。 時にそれは現実から乖離する絵空事ともなり、また現実・リアルを超え、実体性と超越性を確保することも可能とするのだ。 絵画、それは実体そのものではなく、空間性に働きかける像、薄い膜のようなものであり、もともと現実、リテラルの側にはないのである。 僕は、僕らの生きるこの現実・リアルな世界は、この世界と非常によく似たしかし実体を持たない、精神だけのもう一つの世界と隣接しているように感じている。 それは、真理や普遍の世界であり、黄泉の国、まだ生まれてこない人々の世界で、その世界との接近を人々は崇高とか超越と呼んできている。 そしてこの二つの世界は、ほんのわずかに重なり合い、そこにすき間を生じさせている。 その場は、この二つの世界の両義を活きる場であり、そここそが像が現出する場である。像はそこにすべり込み、イコンが聖堂内の背後からの光を受け静謐に輝くように、あるいは平等院の丸窓に阿弥陀如来の像がくっきりと浮かび上がってくるように、視線をむける観者にむけてメッセージを発するのである。 そのために絵画の薄さは極めて有効なのである。 2014年1月 母袋俊也 (「〈Qf・SHOH《掌》90・Holz-現出の場―膜状性〉展に寄せて」2011.6.13より抜粋) ![]()
by toshiya-motai
| 2014-03-23 14:51
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||