2014年 10月 31日
【福島ビエンナーレ2014 閉幕 】2014・10・30 福島ビエンナーレ、11月26日閉幕。 本日、絵画作品の返却。〈見晴らしデッキ〉解体撤去終了のFAXが入り、終了を実感する。 今展僕は、米どころ会津湯川米で知られる湯川村に〈見晴らし小屋〉系の作品を設営した。《絵画のための見晴らしデッキ》はデッキの上で二つの《絵画のための見下ろし箱窓》は、吉田重信さんが制作した田んぼアートの稲と小学生たちが植栽した花を切り取り、そして《枠窓・磐梯山》《枠窓・ヤコブの梯子》が、磐梯山と空を切り取ることになった。 夜を通して制作、完成した翌日には、「豊穣の芸術祭」が催され、村の小中学生たちによる稲刈りが行われ、横長の窓で切り取られた「稲」は黄金色から褐色へと変貌し、鮮やかな「花」と強い対照を示したのだった。 横長、水平性は永遠、永続性と結びつくと考える僕は、今回横長の窓を切った。だが、それが正しかったのかを、今の僕は知らない。 その窓も今は存在しない。小屋の喪失、窓の不在は、窓・像の視覚構造上の膜状の「仮象性」に加え、時間が伴う「仮象性」を僕に明示することになった。制作者としては作品、実体の喪失は痛みをとなうのだが、一方体験された複数の「像]は今も浮上し続けているようにも感じられるのでもある。 若い人が小屋体験を「切り取られた風景と、風の音と光と少しひんやりしてきた空気とが一緒になって不思議な気持ちになりました。」と感想を寄せてくれた。 〈見晴らし小屋〉系作品は、視覚に開かれた装置ではあるが、絵画がそうであるように研ぎ澄まされた視覚体験の後に他の感覚を呼び覚まし活性化する装置であるのだ。そうあってほしい。 湯川村道の駅レストランでは《Himmmel Bild》の展示と、ガラス面に《膜窓》を設営。 喜多方市美術館では前回ビエンナーレで垂直性の切り取りを試みた《絵画のための垂直箱窓-FUKUSHIMA》の縦長の窓をモデルに描いた絵画《Misogihagi 》4点の内2点を出品。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by toshiya-motai
| 2014-10-31 04:21
| 展覧会
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||