2009年 04月 06日
《TA・Ohnita-a》、《TA・Ohnita-b》、《TA・Ohnita-c》 設置:BELISTAタワー東戸塚 ![]() 07 青梅 大荷田をモデルに制作した《M370 TA・OHNITA》(6枚組)をベースに、 それぞれが独立した3点(各70x100cm)が連携する連続画面を試みた。 BELISTAタワー東戸塚 ラウンジホールに設置。 #
by toshiya-motai
| 2009-04-06 16:50
| コミッションワーク
2009年 02月 14日
《 絵画のための見晴らし小屋・芸術の家》 ![]() 2008年11月26日、芸術の家のスタッフでアーティストでもある森哲弥氏のサポートを受け、かねてより損傷のはげしかった窓部のエッジをFRP板で再形成、黒のマットで塗装、修繕を完了する。それに伴い、8つの窓のうち6つは一部サイズ変更、2つは閉鎖した。 《絵画のための見晴らし小屋・妻有》 ![]() 年の瀬も迫る12月18日。やっと時間がとれ、車のタイヤをスタットレスに履き替え一週間ほど前に降雪のあったという妻有へ。見晴らし小屋でアートフロントギャラリー妻有スタッフの柳本さんと合流。幸い現地には雪はなく、冬枯れの風景を補修する窓越しに見ながらの作業。 冬枯れの妻有もまた素晴らしい。まもなく窓の風景は白で覆われていくこととなるだろう。 #
by toshiya-motai
| 2009-02-14 17:42
| 制作活動
2009年 01月 07日
![]() 07年開催の アートプログラム青梅 2007 「出会いのよりしろ」 展カタログ出版完了 吉川英治記念館での、《TA・OHNITA》と《絵画のための見晴らし小屋・YOSHIKAWA》の展示風景、 エッセイ「青梅、そして《TA・OHNITA》に寄せて」 (p26~27) シンポジウム「都市化する中での役割ー青梅」 (p36~41) が掲載されています。 問い合わせ:アートプログラム青梅 #
by toshiya-motai
| 2009-01-07 16:42
| カタログ
2008年 11月 15日
東京造形大学 総合講座(アジアの歴史・文化・芸術) 講師:母袋俊也 日時:11月20日(木)16:40〜18:10 場所:東京造形大学 4B教室 ホームページ:東京造形大学 東京造形大学への交通アクセス #
by toshiya-motai
| 2008-11-15 16:22
| レクチャー
2008年 11月 11日
![]() ART PROGRAM OME 2008 ■ ワークショップ 材料は主催者で用意。詳しくはそれぞれの申し込み・お問い合わせまで。 ● 風景/画 うまれるとき 見晴らしフレームで描こう 母袋俊也(東京造形大学教授)と東京造形大学学生、一般参加者によるワークショップ。様々なフォーマート(画面の縦横比)の窓を切り抜いた見晴らしフレームで風景を切り取り、絵を描き、絵の生まれる瞬間、起源を考えます。 10月9日(金)会場:青梅市立第7小学校(同校5・6年生限定授業) 11月9日(日)10:00〜12:00 会場:釜の淵公園 集合場所:鮎美橋付近 定員20名 ※こちらのワークショップは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。 申し込み・お問い合わせ:青梅市立美術館 Tel 0428-24-1195 ● ワークショップ報告展「風景/画 うまれるとき 見晴らしフレームで描こう」 11月18日(火)〜11月24日(月)9:00〜17:00(入館16:30) 会場:青梅市立美術館市民ギャラリー 入場無料 出品者:青梅市立第7小学校5・6年生、11月9日のワークショップ参加者、清水鮎美、松本菜々、森智沙帆、山根一晃、横山大河、母袋俊也 ■ 関連企画展 ● 「ポリフォニー Bild/画 うまれるとき」 11月9日(日)〜11月24日(月)10:00〜16:30(入館16:00) 会場:吉川英治記念館 月休館(24日は開館)(入館料:大人500円・中高大学生400円・小学校300円) 交通:JR二俣尾駅から徒歩15分/JR青梅駅より都バス「吉野行き」で約20分、「柚木」下車。 出品者:清水鮎美、松本菜々、森智沙帆、山根一晃、横山大河、母袋俊也 お問い合わせ:吉川英治記念館 Tel 0428-76-1575 #
by toshiya-motai
| 2008-11-11 17:13
| ワークショップ・展覧会
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||