2013年 11月 26日
【松本、アーケード展】2013.11.25 信大人文学部芸術コミュニケーション講座が企画する「アーケード-かたち・リズム・交差」展。 昨日は、松本市内で展開される「アーケード」展をゆっくりと体験。 信大構内、自然科学館では、剥製や蝶の標本などとともに佐々木愛さんがインスタレーションを。ドイツ、ダームシュタットの博物館にマンモスの骨とともに〈社会彫刻〉を標榜したボイス作品が展示されていた記憶が蘇る。市街地、和菓子屋さん店舗では、佐々木さん、文谷有佳里さんが、ガラス面にドローイングを展開している。一昨日のシンポの際、金井直先生が〈社会ドローイング〉なる造語を提言していたが、なるほど描画される支持体であるガラス面は、人々が往来する外部と内部を隔てる壁ではあるが、透過性がゆえに外部と内部は互いに開かれてもいて、そのそれぞれのドローイングは絵画が堅持しようとする正面性とは異なり、ポリフォーカス性と等方性の特徴を示しているように感じられた。 その場には、作家、企画運営するスタッフ、場を快く提供する店舗、そして作品を受容する観者、体験者のゆっくりとした時間と確かさがそこにはあった。 ![]() ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-11-26 01:16
| その他
2013年 11月 26日
【茅野、藤森照信建築】2013.11.24 昨日、シンポと懇親会の合間に、藤森さんのデビュー作『神長官守矢資料館』『高過庵』を見学。松本へ移動、金井先生、信大生の皆さんと再び懇親会、学生同士は既に知古のなかの場合も。そして信大宿泊施設へ。 今日は、いよいよ市街にひろがる「アーケード-かたち・リズム・交差」展、先ずは信大自然科学館から。 ![]() ![]() ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-11-26 01:11
| その他
2013年 11月 26日
【藤野アトリエ】2013.11.23 紅葉を背後に枠が浮かぶ。 これから茅野へ、ゼミ生、Mポリフォニー点出品者有志とむかいます。Mポリフォニー展の際、訪問を受けた信州大学の松本市内で展開する企画展のシンポが連携企画として茅野市美術館で開催され、参加します。 ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-11-26 00:57
| その他
2013年 11月 21日
【伊勢神宮】外宮2013.11.17 三重、滋賀を巡る小旅行を終え帰宅。 一泊目早朝、伊勢神宮外宮を参る。5時半、徐々にむかえる曙の中、真新しく清々しい正殿が、隣の式年遷宮を終える前の東の御敷地内の正殿とともに強いコントラストで現れる。 一見、鏡像をはさんだ一対に見えるこの二つの世界は、新旧の連続の変化の姿ではない。完全に原型(Urtyp)のみを保全する連続性のための式年遷宮というシステムの内部で遂行される断絶のための解体。それは姿もかたちも持たない抽象的な力の模像ゆえの差異を生じさせず永続を担保する方法。 ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-11-21 04:13
2013年 11月 21日
【書評掲載】『モルフォロギア』2013.11.14 「ゲーテ自然科学の集い」の学会誌『モルフォロギア』ゲーテとスピノザ主義特集に、夏に執筆した書評が掲載されました。前田富士男先生の著書『パウル・クレーの造形宇宙』の書評『クレーの造形宇宙をとおして現前する「色彩のオーバーラップ」』。 ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-11-21 04:06
| 書評執筆
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||