2013年 07月 04日
《M446 V・Misogihagi 1》~《M449 V・Misogihagi 4》 each 182x45cm 2013 ![]() 《M445 Stephan2012》に引き続きの〈バーティカル〉系の試みである。 2012年6月に福島現代美術ビエンナーレの下見に出向いた福島空港公園では、手入れの怠ったむしろ放置されたかのような印象を受けながらも、同行してくれたWさんにも聞けないショウブ苑だった。夏Fukushima で垂直性を切り取る現場となったショウブ苑は八橋の下には群をなして小さな紫の花が咲き乱れていたのだった。 勿論《絵画のための垂直箱窓-FUKUSHIMA》の窓はその再生の姿を切り取ることとなった。 その後、名を知らなかった美しいその花は「千屈菜‐ミソハギ」と植物図鑑で知った。 またそこには「千屈菜の群れ咲く波の声もなし」と石原八束の句が紹介され、植物名ミソハギの由来には禊が詰まったものともあった。その句、命名はいろいろな画像を連想させたのだった。作品タイトルでは再びミソギをとりMisogihagiとした。 【藤野アトリエ】2013.07.01 随分、長いことかかってしまったが、〈バーティカル〉系4作がやっと完成にたどり着いた。 いつも思うのだが、「絵というものは本当に難しい。」 「絵の完成というものほど難しいものはない。」 殊に今回のように発表の予定のない場合、いわば締め切りのない場合は尚のことだ。 絵を描くことは答えのない答えを求めていくという終わりのない仕事なのだろう。 だがそれ以上に絵を困難にさせるのは、上手く言うことは本当に難しいのだが、それは“絵が動く”こと、“絵が運動する”ことによるのである。観る固体の主観によって、または設営される環境によって、絵は動く。それを促すものは「色彩」であり「像のプンクトウム性」なのだ。 #
by toshiya-motai
| 2013-07-04 02:16
| 制作活動
2013年 06月 26日
東京造形大学 大学院 造形特講レクチャー 野崎武夫(編集者、元BT編集) レクチャーと対話 第1部 レクチャー[明日からアーティストになる人のための小さな幸福論] 著書紹介に沿って編集者の立場から 第2部 対話 野崎武夫 X 母袋俊也 X 学生 概要:会田誠、タノタイガ、田中功起など38人のアーティストに「つくること」「生きること」などを質問する『仕事や人生や未来について考えるときにアーティストが語ること』(フィルムアート社)を最近、編集出版した野崎武夫さんをゲスト講師に、「つくること、生きること」をテーマにしたレクチャーと対話形式の授業。 講師:野崎武夫(編集者) 進行:母袋俊也 場所:東京造形大学 12-201教室 日時:2013年6月28日(金)3,4限(13:20~16:30) ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-06-26 13:43
| レクチャー
2013年 06月 07日
【展覧会】「アンドウ セッション4 -色彩の力-」 「アンドウ セッション4 -色彩の力-」展 2013年6月11日(火)~6月22日(土) 日曜・月曜休廊 11:30-19:00 ギャラリエ アンドウ TEL:030-5454-2015 http://www.ando-tokyo.jp/information/g-ando.htm ギャラリエアンドウでの久々の発表になります。 色彩をテーマとしたグループ展「アンドウセッション4-色彩の力-」。 僕はQf系、水彩《Qurdratfull 24》シリーズからWc15とWc18の2点出品です。 ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-06-07 10:24
| 展覧会
2013年 06月 01日
母袋ゼミ拡大プログラム 安藤栄作 レクチャー+対談 「3.11後のアーティスト達、メッセージを受け取る生き方へ」 現在、丸木美術館で「光のさなぎたち」展 開催中の安藤栄作氏を 招いてのレクチャーと対話。 第1部: 安藤栄作 レクチャー 13:20~ 「3.11 後のアーティスト達、メッセージを受け取る生き方へ」 第2部: 安藤栄作 X 母袋俊也 対話 15:00~ 「3.11 後のアーティスト達、メッセージを受け取る生き方へ」 講師:安藤栄作(彫刻家) 進行:母袋俊也 日時:2013年6月4日(火)13:20~16:30 場所:東京造形大学 1-101教室 ![]() 【レクチャー リポート】 「安藤栄作 レクチャー」 http://www.zokei.ac.jp/painting/?p=7601 #
by toshiya-motai
| 2013-06-01 16:36
| レクチャー
2013年 05月 30日
【レクチャー】「〈サイトスペシフィック/ホワイトキューブ〉原理的再考」 サイトスペシフィック性への眼差し、タームは、妻有、直島・瀬戸内、さらには、アートラボはしもと、アートプログラム青梅の活動にも深く関わることですが、そのターム、実践は昨今ある意味で消費され、著しい観光への接近にある種の危惧を抱きます。 そこで、今回は〈サイトスペシフィック性〉の本質的理解を〈ホワイトキューブ概念〉との対比によって原理的再考を試みます。 東京造形大学大学院 造形プロジェクト 特別講義 講師:母袋俊也 日時:5月28日(火)16:40~18:10 場所:東京造形大学 12-201 ![]() #
by toshiya-motai
| 2013-05-30 17:48
| レクチャー
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||